税務
わかりやすいインボイス制度と免税事業者の経過措置の帳簿への記載
インボイス制度とは インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことをいいます。所定の記載要件を満たした請求書などが「適格請求書(インボイス)」です。インボイスの発行または保存により、消費税の仕入額控除を受けることが可能で […]
e-Taxソフトを利用した個人の確定申告のメリットとデメリット
はじめに 確定申告のシーズン真っ只中ですが、みなさんは確定申告書等作成コーナーを利用される方が圧倒的に多いのが実情でしょう。 同コーナーはわかりやすく作られており、利用する上でストレスなく利用できます。ただし、弥生会計で […]
所得税等の申告期限 簡易な方法による期限延長を認める(コロナ禍特例)
4月15日まで延長OK どうすれば延長できる? 国税庁は2月3日、オミクロン株による感染拡大等の影響の伴って、令和3年分の申告所得税等については、『令和4年4月15日』までの期間、簡易な方法による申告・納付期限の延長を認 […]
電子帳簿保存制度の見直しについて(令和4年度税制改正大綱)
はじめに オミクロン株の流行により、本日の大阪の新規感染者は2800人前後となるようです。オミクロン株は重症化の割合が低く、風邪のような症状が大多数を占めているとは言えますが、自主隔離の期間が10日あることから、仕事等で […]
改正電子帳簿等保存制度の概要
はじめに 経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、記帳水準の向上等に資するため、令和3年度の税制改正において、「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法の特例等に関する法律(電子帳簿保 […]
「上場株式の配当及び譲渡所得に所得税と住民税で異なる課税の申告」手続き簡素化
はじめに 9月末にて沖縄を除き、緊急事態宣言が解除される方針のようです。コロナ禍の株式市場では、新規に証券会社に口座を開設し新たに株式投資を始めた方が多いようです。今回は、上場株式等の配当所得等の課税方式について、所得税 […]
令和3年度税制改正について
はじめに 3回目の緊急事態宣言が今日5月25日現在10都道府県に出されています。23日に出された沖縄を除き、9都道府県では5月31日が宣言の期限となりますが、すでに大阪府では再延長を要請することが決定しました。また福岡県 […]
テレワーク助成金の概要等:中小企業必見!
はじめに 3回目の緊急事態宣言が、東京都、大阪府、京都府、兵庫県に発出されました。今回はすでに大阪府で重症病床が100%を超過し、医療現場の崩壊の危機が叫ばれています。2回目の緊急事態宣言との違いは、大型商業施設の閉鎖や […]
3月決算向け税制改正項目のポイント
はじめに 大阪では連日、新型コロナウイルス感染症の陽性者が1,000人を超え、中学・高校の部活動が5月5日まで停止することになりました。私の娘も高校生で軽音楽部に所属していますが、部活動ができなくなり学校に行きたくないな […]